≪全国自治体≫
外国人材受入れ支援事業
ヒアリングインタビュー

スケールを活かした多面的な総合支援を実施

東京都
協力自治体:東京都
東京都 産業労働局 雇用就業部
人材確保支援担当課長 高須

外国人材・採用企業の両面からアプローチ<支援の基本スタンス>

当課では、都内の中小企業の人材確保や採用活動を支援しています。外国人材に限らず、日本人材についても対応していますが、近年では以前に比べて外国人材の重要性が増してきているという印象です。

外国人の就業者数は、日本人の就業者数に比べればもちろん少ないのですが、その数は増えてきていますし、人口減少が進んでいく日本においては、優秀かつ「日本が好き」という外国人材に活躍してもらうことが重要です。「日本(東京)で働きたいと考える外国人の支援」、「外国人材の採用を考えている企業の支援」という両面からアプローチしていきたいと考えています。

高い網羅性で最大限に多くの関係者をサポート<支援内容について>

① 外国人と企業と教育機関をつなぐ
東京都では、東京外国人材採用ナビセンターにて、企業や留学生等外国人、さらには日本語学校などの教育機関に向けた相談窓口を設置しています。こちらでは採用や就職についてはもちろん、在留資格に関する専門家も在籍し、相談対応を行っています。採用や定着に関するセミナーの開催や、企業コンサルティングの他、合同企業説明会やインターンシップといったマッチングイベントを実施するなど、総合的な外国人材採用・定着のための支援を行っています。

企業トップ層と人材の交流フェアでは、外国人材と企業の経営者が実際に顔を合わせる機会を創出し、相互理解を図りました。また、日本語学校や各種専門学校といった教育機関と中小企業の接点も重要だと考え、彼らをつなぐ場として交流会なども開催しました。
② 大学や専門学校にて留学生をサポート
留学生向けの取組みとして、大学や専門学校等に専門家を派遣し、留学生の就職活動をサポートしています。留学生がさほど多くない学校では、どうしても日本人学生のサポートがメインになり、留学生向けの就職支援のノウハウが不足しがちです。そこで専門家が日本の就職活動に関するセミナーを実施し、積極的に留学生をサポートしています。
③ 海外の現地における施策
ベトナム、インドネシア、インド及びタイにおいて、都内中小企業と現地人材との合同企業説明会を実施しています。また、海外在住の人材に、都内の中小企業で働くイメージを持ってもらうため、インターンシップも実施しています。インターンシップでは約2か月間就業体験してもらいますが、多くの企業で海外人材のモチベーションの高さを評価していただき、その後の就労にもつながっています。
④ 日本語スキルアップを支援
就職する際はもちろん、就職して、その後定着していくためにも、外国人材にとって日本語でのコミュニケーションスキルがとても大切です。しかし、実際は多くの外国人材がコミュニケーションで苦労をしています。そこで、東京都では外国人材の日本語学習費用の一部を負担し、外国人材の日本語力向上のための支援を行っています。

東京都を積極的に、気軽にご活用ください<外国人雇用に関わる方々へのメッセージ>

① 企業の方へ…不安がらず、はじめの一歩を私たちと踏み出しましょう
今後ますます労働力が不足していく中で、企業は外国人材の採用という選択肢を検討する場面が増えてくると思います。当然、外国人は文化が日本人とは異なったり、在留資格などの手続きがあったりと、採用ハードルが高いかもしれません。だからこそ東京都では、外国人材の採用・定着に悩む企業の皆さまのお悩みを解決すべく、引き続き効果的な支援をしていければと考えています。「外国人採用とはどのようなものなのか」「外国人面接のポイントを教えて欲しい」「定着のための施策について」など、各企業によってニーズはさまざまだと思います。私たちは幅広いニーズに応えられる準備をしております。どのようなことでも結構ですので、一度お気軽にご相談ください。
② 外国人材の方へ…いろいろな企業とふれ合ってみてください
自分に合う企業かどうかということは、その企業規模だけで測ることはできません。小さな企業の中にも自分に合う企業はたくさんあります。ぜひ、そのような企業と数多く触れ合うためにも、東京都で開催している合同企業説明会や交流会に足を運んでみてください。お待ちしております。


PAGE TOP