![]() | |
---|---|
日時 | 2025年7月25日(金)15:00~17:00<会場開催のみ・定員50名> |
テーマ |
事例と外国人留学生による実演で学ぶ! 体験型異文化コミュニケーションセミナー第2弾! ~DE&I実践道場!多様性を成果につなげる異文化対応力~ |
概要 |
厚生労働省によると、日本における外国人労働者数(2024年10月末時点)は約230万人、過去最高を更新しており、政府や自治体、企業など各所で外国人雇用への制度や環境整備が進んでいます。育成就労制度により転職が可能となり、企業は「選ばれる職場」でなければ人材を確保できません。しかし、一部の先進的な企業を除いてはまだまだ実際の雇用・定着・活用には至っておらず、情報収集の段階に留まっているケースが大半ではないでしょうか。 厚生労働省の『直接雇用の外国人労働者の入職、離職状況』では、直接雇用されている外国人労働者の年間の離職率は45.9%。内閣府の企業の外国人雇用に関する分析によると、離職の原因のひどつがコミュニケーション不足で、日本人の「当たり前」が外国人には通用せず、詳細かつ具体的な指示が必要とされています。 本セミナーは、東京外国語大学で25年に渡り異文化コミュニケーションを自ら体験し、研究してきた岡田先生を招き、業界40年のリアルな失敗談、外国人留学生との実演を通じ、机上の空論ではない「生きた異文化対応力」を体得する実践型研修になっております。 カルチャーマップによる可視化、DIEメソッド等の実践ツール、そして実際の文化的衝突を安全に体験することで、明日から使える包摂型リーダーシップを身につけ、多様性を競争力に変える、今こそ必要な実践型セミナーになります。 国籍に関わらず、日本人間におけるコミュニケーションの円滑化にも繋がりますので、幅広いビジネスパーソンにお楽しみいただけるセミナーとなっています。 |
セミナー 15:00~16:30 |
1.異文化理解と「カルチャーマップ」を活用した文化差の可視化 代表的な国別の価値観やコミュニケーションの特徴を日本と対比して解説 ・コミュニケーション指標 ・フィードバックの指標 ・意思決定の指標 講師と東京外国語大学の留学生(中国、フランス、インド、イギリス、ウズベキスタン、エジプト等)や 自動車産業40年のベテラン役員による「失敗と成功」の生々しい実体験 2.異文化コミュニケーションの克服方法 双方が本質的に理解し合い、共生していくために必要となる実践的なコミュニケーション方法を実演 ・エポケー(判断保留)とアンガーマネジメントの実践 ・DIEメソッド・アサーティブコミュニケーションによる建設的対話法 ・講師と東京外国語大学の留学生(中国、フランス、イスラエル、ベトナム等)や業界歴40年の元役員の実体験を交えたセッション“教科書では学べない”生きた異文化対応力 ・日本のビジネスパーソンが外国人と一緒に働く時に気を付けるべきこと 3.まとめ ・質疑応答 |
セミナー参加者交流会(任意参加) 16:30~17:00 | セミナー終了後、参加者様同士での情報交換や、講師やコーディネーターとの談話を自由に行っていただけるお時間を設けております。 |
講師 |
![]() 岡田 昭人 東京外国語大学 大学院 総合国際学研究院 教授 オックスフォード大学教育学博士 留学生教育学会副会長 NPO法人 地域教育ネット理事長 商学学士(同志社大学) 1991年 修士(学術)(ニューヨーク大学) 1993年 教育学博士(DPhil)(オックスフォード大学) 1998年 ニューヨーク大学大学院で異文化コミュニケーション学の修士号を取得。オックスフォード大学教育学大学院にて日本人で初めて教育学の博士号を取得。東京外国語大学で15年以上にわたり日本人と留学生に教育学や異文化コミュニケーション学を教えている。約100名の学生が在籍するゼミでは、「よく遊びよく学べ」をモットーに、比較・国際教育学の知見を最大限に活かした学生主体のアクティブな授業実践で、学生たちの思考力とコミュニケーション力を高め続けている。 「たけしのニッポン人白書」「爆笑問題のニッポンの教養」など、メディアに出演・協力多数。留学生教育学会副会長、日本国際教育学会元副会長、留学生を対象とした奨学財団選考委員、NPO法人理事、またグローバル人材育成に関する公的機関の委員を数多く歴任している。 著書に『世界を変える思考力を養うオックスフォードの教え方』(朝日新聞出版)、『教育の機会均等』(学文社)、共著に『国際教育学の展開と多文化共生』(学文社)などがある。 趣味のピアノ弾き語りをはじめ、能楽、各種スポーツなど多芸・多才なエンタテイナーとしての顔を持つ。 |
登壇者 |
![]() 鈴与株式会社 理事 平野広幸様 |
会場 | LEC 中野本校 |
参加費 | 無料 |
申込フォーム | ![]() |