リスキリングアドバイザー養成講習 - LEC東京リーガルマインド

外国人雇用実務専門講座(社労士向けコース)とは

人事・労務分野のスペシャリストである社会保険労務士が、今後急拡大していく外国人雇用も含めて企業へのコンサルティングやサポートをおこなっていくために必要となる、外国人雇用に関する実務的な知識を学ぶことができる講座です。社会保険労務士試験や従来の実務では専門的に扱うことの無かった在留資格の申請に関する知識や、労務管理において外国人特有の実務対応、外国人雇用の大前提となる異文化コミュニケーションなど、今後の社労士業務のビジネスチャンスを拡大するための実務的な知識を習得することができます。
外国人雇用実務専門講座(社労士向けコース)とは

外国人雇用における実務の背景

1. 外国人雇用と労働者への支援の重要性
外国人雇用と労働者への支援の重要性
少子高齢化が更に加速していく日本において、多くの企業にとって外国人雇用は重要性を増していき、その後は一般化していくことが予想されます。
また、これからの外国人雇用は旧来の日本における低賃金低待遇で手軽な労働力という意識では成立せず、日本人と同等かそれ以上に重要な人財として考えていく必要があり、企業側は労働条件や生活環境の相談を受けたり、在留資格の手続き、社内環境の改善提案など、積極的に支援していくことが重要となります。
2. 法令や人権観点での企業の責任
特に厳しい条件が課される在留資格の取得や更新から始まり、採用後に日本人と同様に課される労働関連法規の規制の順守は当然ですが、「ビジネスと人権」が世界的に謳われている昨今においては一般的なハラスメント対策のみでなく国籍・宗教などで不当な取り扱いを受けていないか等、人権尊重の観点でも企業は社会的責任を負うことになります。
しかしながら、まだまだ日本企業にとってはこのような知識や概念の理解は不慣れなものであり、人事支援をおこなう専門家による助言や提案が必要とされています。
法令や人権観点での企業の責任
3. 社会保険労務士の役割
社会保険労務士の役割
社会保険労務士は労務分野のスペシャリストとして公認された専門家ですが、外国人雇用という観点ではこれまで本試験で専門的な知識を問われることはありませんでした。
外国人雇用人数がさほど多くなければ企業自身や他の専門家が在留資格の申請さえおこなっていれば特別な知識・スキルが無くても業務を行うことができました。
しかし、今後の日本においては企業人事に当然のように外国人雇用の業務が加わることになります。社会保険労務士はその中心として外国人財も含めた企業人事の支援をしていく役割が期待されており、外国人雇用に関わる知識は今後の社会保険労務士にとって必須といえるものになっています。活躍の場は更に広がっていくことが考えられます。
4. 必要なスキルと業務内容
企業における外国人雇用支援の場面では、労働関連法令や申請手続きなど求められてきた知識以外でも、下記のような能力が求められます。
・外国人労働者が日本で適正に働くための在留資格の知識及び申請手続き
・外国人労働者が安心して働ける環境を構築するための知識とアドバイス
・外国人労働者も含めて企業が成長していくためのDEI推進に必要となる異文化理解
この講座では、上記のような外国人雇用の重要性を踏まえて、必要な法令や外国人雇用実務、異文化コミュニケーションに至るまで、外国人雇用を通して企業の成長を支援するための重要ポイントについて解説をしており、受講することで社会保険労務士としてより一層顧客に提供できる価値を高めることができます。
必要なスキルと業務内容

顧客に提供できる価値を高める
この講座では、上記のような外国人雇用の重要性を踏まえて、必要な法令や外国人雇用実務、異文化コミュニケーションに至るまで、外国人雇用を通して企業の成長を支援するための重要ポイントについて解説をしており、受講することで社会保険労務士としてより一層顧客に提供できる価値を高めることができます。

こんな方におすすめ

社会保険労務士として独立を目指している方

社会保険労務士として独立を目指している方

専門知識を基に外国人雇用に強い社会保険労務士として企業や労働者に対してコンサルティングすることが可能になります。

社会保険労務士開業者

社会保険労務士開業者

外国人雇用支援場面の知識を身につけることでビジネスチャンスの拡大が期待できます。

人事コンサルティング業

人事コンサルティング業

企業に対して、外国人労働者の受け入れ環境の整備や法的な対応に関するコンサルティング業務を行うことができます。

企業内社会保険労務士や人事担当者

企業内社会保険労務士や人事担当者

特に多国籍チームの管理や労務管理、異文化コミュニケーションの向上を担当し、より多様な職場環境を作るための役割を担うことができます。

資格取得のメリット

Point

01

入国管理制度の基礎知識が身につく

日本の入国管理制度の法的枠組みの理解、特に外国人を雇用する際に必要とされる各種ビザの種類と要件から在留資格別によく出る労務管理や法律・法令を学ぶことで、企業への適切なアドバイスができるようになります。

Point

02

外国人雇用特有の労働関連法規・社会保障制度に関する知識が身につく

外国人労働者の労働条件や労働契約の内容をはじめ、外国人労働者に関連する社会保険制度や脱退一時金など外国人労働者特有の実務的な知識が学べます。

Point

03

多文化共生社会実現のための知識が身につく

異文化コミュニケーションの方法や文化の違いが労働環境に及ぼす影響など日本人と外国人がともに働きやすい職場環境の整備方法が学べます。

講座概要

通信Web・スマートフォン視聴可 受講期間180日

科目 時間
基本講義・在留資格編約2時間
基本講義・労務管理編約2.5時間
基本講義・異文化理解約30分
ケーススタディー(演習)約30分

講師紹介

外国人雇用支援の専門家として活躍している現役実務家が登壇

登壇講師 大倉久実

登壇講師 大倉 久実

大倉久実社会保険労務士事務所代表
日本顧問パッケージサービス協会理事
金沢大学法学部法律学科卒業。
各種資格試験の受験指導の経験を活かして、経営者のお悩みに対して適切なサポートを行っている。

佐藤 正巳

監修者 佐藤 正巳

成城大学経済学部経営学科卒業後、大手精密機械メーカーの販売会社に入社し、営業を経験。その後、2年3か月間アメリカに留学し、経営学と比較文化論等を学ぶ。帰国後は、出版社の編集者として2年間勤務した後、健康用品販売会社を立ち上げる。経営者として、2006年まで会社のマネジメントを行う。2008年に行政書士としての活動を始め、入管業務を中心として数多くの案件を手がける。その後、2016年に社会保険労務士としても活動をはじめ、就業規則の作成や外国人の雇用管理に関する業務を行う。2019年には、東京都社会保険労務士会に自主研究グループとして外国人雇用管理研究会を立ち上げ、毎月セミナーを開催。

著書に「ゼロから始める外国人雇用実務ガイド」「キーワードで理解する外国人の日本生活ハンドブック」などあり。

受講料

一般価格
40,000円(税込)

外国人雇用管理主任者特別価格
30,000円(税込)

お申込み

一般の方

LEC講座お申し込み

一般の方は上記の「LEC講座お申込み」からお申し込みください。

外国人雇用管理主任者登録者の方

外国人雇用管理主任者専用ページ

外国人雇用管理主任者登録者の方は上記の「外国人雇用管理主任者専用ページ」からお申込みいただくことで、特別価格でご購入いただけます。